「常陸の国風土記 -ある島での少年と少女のやりとり-」


本義だけが意味を成し、本義のみがクローズアップされますように


blogタイトルを「πνευμα(=pneuma、プネウマ、プラーナ)」に変更しました

■前置き

デミウルゴス - Wikipedia

デミウルゴス  

 

デミウルゴス(デーミウールゴス、古希: Δημιουργός: Demiurge)は、プラトンの『ティマイオス』に登場する世界の創造者である。

 

目次

 

概説

ギリシア語では「職人工匠」というような意味である。プラトンは物質的世界の存在を説明するために、神話的な説話を記した。この言葉と概念はグノーシス主義において援用され、物質世界を創造した者、すなわち「造物主」を指すのにデミウルゴスの呼称を使用した。

神学的思想

ティマイオス』に記されている神話は、イデア界のありようを模倣して、デミウルゴスがこの物質世界を創造したというものであるが、この考え方は、ユダヤ教の思想家であるアレクサンドリアのフィロンや、異端ともされたキリスト教思想家のオリゲネスに影響を与えた。『ティマイオス』に記されている比喩的な寓話は、『旧約聖書』と調和性を持つのではないのかと彼らは考えた。

グノーシス主義

他方、グノーシス主義

創造神話においても、ウァレンティノスの系統英語版の世界起源論では、デミウルゴスは「造物主」で、まさにイデア世界に相当するプレーローマアイオーンを模倣して、この世と人間を創造したことになる。

しかし、グノーシス主義の思想や世界観に明らかなように、この世と人間は、いかに考えても不完全な存在にしか見えない。イデアの模造であるとしても、それが完全であるならば、この世も人間も完全に近いか完全な存在であるはずである。しかるに、経験や現象が教えることは世界と人間の不完全さであり、「」の充満するこの世である。

そうであれば、デミウルゴスの創造が不完全なのであり、イデアの模造がかくも不完全で、悲惨で崩壊するはかないものである根拠は、模倣者の能力の欠如と、愚かさにあるとしか云いようがない。

グノーシス主義

ヤルダバオート

グノーシス主義では、『旧約聖書』に登場するヤハウェと名乗っているデミウルゴスを、固有名で「ヤルダバオート」と呼んでいた。『旧約聖書』において愚劣な行為を行い、悪しき行いや傲慢を誇示しているのは、「偽の神」「下級神」たるヤルダバオートであるとした。

ヤルダバオートはデミウルゴスであり、また「第一のアルコーン」である。愚劣な下級神はアルコーンと呼ばれるが、ヤルダバオート以外にも多数存在し、それはデミウルゴスが生み出した者で、地上の支配者である。アルコーンはしかし、愚かで傲慢な下級の神であるが、人間にとっては恐るべき存在でもある。

デミウルゴスや諸アルコーンが愚劣な「下級の神」というのは、あくまで完全なるアイオーンプレーローマ英語版の至高者に比較しての話である。人間の悲惨さの原因である「肉体」や「心魂」はデミウルゴスの創造したものなれば、人間はこれらの部分ではアルコーンの支配下にある。

人間がデミウルゴスや諸アルコーンに優越するのは、ただその内部にある「」(cf. en:Pneumatic (Gnosticism))においてのみである。そしてこの内なる「霊」こそは「救済」の根拠である。

ポイマンドレース

グノーシス主義の神話では、デミウルゴスが水に映った「至高なる者」(ソピアーの像またはアイオーンの像)を自己の映像と錯覚して人間を創造するということになっている。

これと同じ筋書きの神話が『ヘルメス文書』のなかの『ポイマンドレース英語版』に記されている。これもおそらくプラトンを起源にしていると考えられるが、『ポイマンドレース』が述べている内容は、グノーシス主義創造神話に他ならない。

脚注・出典

 

関連項目

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 

プネウマ - Wikipedia

プネウマ  

 

プネウマ(古典ギリシャ語:πνευμα)とは、気息空気、大いなるものの息、ギリシャ哲学では存在の原理[1]、呼吸,生命、命の呼吸、力、エネルギー、聖なる呼吸、聖なる権力、精神超自然的な存在、善の天使、悪魔悪霊聖霊などを意味する[2]。動詞「吹く」 希: πνεω を語源とする。ラテン語スピリトゥス、そこから英語でのスピリットとなった。

キリスト教でも使われ、日本では「聖霊[3]日本ハリストス正教会では「神(しん)」と訳す。

 

目次

 

ギリシア哲学

プネウマ(pneuma)はもともと気息,風,空気を意味したが,ギリシア哲学では存在の原理とされた[1]

アナクシメネスは万物の根源、宇宙全体を包括している物質とした。

空気中のプネウマ(精気、空気気息)が体内に取り込まれ生体を活気づけるとヒポクラテスらは考え、アリストテレスは植物プシュケー、動物プシュケー、理性プシュケーの3種のプシュケー(精気)を区別し、ローマのガレノス肝臓にある自然精気、心臓にある生命精気 (Pneuma zoticon) 、脳にある動物精気 (Pneuma physicon) の3つを考えた[4]

アリストテレスやガレノスのプシュケー(精気)をスピリトゥスとして標記する研究もある[5]

脚注

  1. ^ a b 世界大百科事典「息」
  2. ^ François, Alexandre "Semantic maps and the typology of colexification: Intertwining polysemous networks across languages", in Vanhove, Martine, From Polysemy to Semantic change: Towards a Typology of Lexical Semantic Associations, Studies in Language Companion Series 106, Amsterdam, New York: Benjamins, 2008年,.p195
  3. ^ 大辞泉小学館
  4. ^ 世界大百科事典「呼吸」
  5. ^ 比留間亮平「ルネサンスにおけるスピリトゥス概念と生命論」死生学研究. 第7号, 2006.3.25, pp. 139-164,東京大学グローバルCOEプログラム「死生学の展開と組織化」

関連項目

外部リンク

--------------------------------------------------------------------------------------------------

kotobank.jp

プネウマ 〈ギリシャ〉pneuma

大辞林 第三版の解説

プネウマ【pneuma】

 
ギリシャ哲学で、人間生命の原理、一切の存在の原理をいう語。 → ピュシスノモス

出典 三省堂大辞林 第三版について 情報

世界大百科事典内のプネウマの言及

【息】より

 

…ギリシア語のプシュケー(魂,霊魂)はもと気息を意味した。またプネウマpneumaももと気息,風,空気を意味したが,のちには存在の原理とされるにいたった。古代インドでは,プラーナprāṇaが息,気息または呼気を意味したが,それは同時に人間存在の構成要素の一つである風(大気)をも意味し,やがて個人我の根拠とされた。…

【呼吸】より


【呼吸研究の歴史】
 いき(息)もの,英語のアニマル(ラテン語のanima=息,生命に由来)などの語からもわかるとおり,呼吸と生命は古来密接に結びつけられてきた。空気中のプネウマpneuma(精気)が体内に取り込まれて生体を活気づけるという考えはギリシアにひろく見られ,アリストテレスは3種の精気を区別した。2世紀のローマのガレノスは自然精気が消化,栄養,排出などのいわゆる植物性機能をになうと考えた。…

【精神】より

…この点は語義の成立の過程からも明らかで,洋の東西を問わず心は心臓の動きと関連してできあがり,それゆえ身体内部に座をもつ概念である。一方精神は,それにあたる英語のスピリットspirit,フランス語のエスプリesprit,ドイツ語のガイストGeistが〈風〉〈空気〉〈息〉などを意味するラテン語のスピリトゥスspiritus,ギリシア語のプネウマpneumaに由来するように,個人の身体をつらぬき個人の身体を超えて遍在する広がりをもつ。こうした性格から精神は,一方で,人間の心や身体を支配する〈霊〉のイメージを帯び,他方では神や超越者の観念と結びついて倫理的・形而上学的な性格をつよめる。…

【生命】より

… 古代にあっても原子論者たとえばエピクロスやルクレティウスにおいては,霊魂も原子の運動にほかならなかったから,生命の唯物論的理解が少なくとも萌芽として存在する。他方,血液の働きを中心とした生命現象の説明には精気(プネウマpneuma)の観念が導入され,生命精気,霊魂精気,自然精気という3種類の精気の説は近代に至るまでもち続けられた。中世にはイスラム圏の学問で若干の生物研究は見られるが,生命観に関しては,アリストテレス的生命観や精気の説がもち続けられ,独特の神秘主義につらぬかれた錬金術や占星術ともいろいろの形で結合したが,生命の科学的解釈への道がとくに開かれることはなかった。…

※「プネウマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社日立ソリューションズ・クリエイト世界大百科事典 第2版について | 情報

プネウマの関連キーワードビザンティン音楽アナクシメネスアポリナリオスブロンデルキリスト教ピュシス世界精神プシュケ空気精神心臓呼吸

プネウマの関連情報

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 kotobank.jp

ビザンティン音楽 ビザンティンおんがく

世界大百科事典 第2版の解説

ビザンティンおんがく【ビザンティン音楽】

ビザンティン帝国の音楽。その最大の遺産は,ビザンティン帝国教会の典礼用の宗教歌(ギリシア語。単声,無伴奏)の体系である。そこには,とくにその全時代を通じて目ざましい発展を遂げた賛歌の形式(トロパリオン,コンタキオン,カノン)による,シラビックな歌いやすい作品やコロラトゥーラの華麗な作品が数多く含まれていることが特筆される。これら9~15世紀のビザンティン宗教歌の膨大なレパートリーは,すべてネウマ譜(楽譜)付きの写本で現存するが,この記譜法(ビザンティン・ネウマ。

出典 株式会社日立ソリューションズ・クリエイト世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

ビザンティン音楽
びざんてぃんおんがく

 
ビザンティン帝国の音楽文化。その状況および音楽理論・実践の諸相は、初期についてはパレスチナ、それ以後については主としてコンスタンティノープルの教会に関連した宗教音楽の側面の一部分しか判明しておらず、世俗音楽では、合憲的皇帝の就任その他の宮廷儀式において合唱や楽器(管・弦・オルガン)が使われていたことが推察されるにすぎない。そのなかでも、オルガンは西ヨーロッパに影響を及ぼした点で重要である。教会の典礼用の音楽については、楽譜付きの典礼書が残されているのでかなり詳細な点まで判明しており、この系統に属し、また現存もしているギリシア正教やロシア正教の聖歌とあわせて研究がなされている。
 ビザンティン聖歌は、もっぱら単旋律(モノディ)の声楽曲で、初期には、一音節一音のシラビック歌唱様式をもとに聖書朗読が行われていた。9世紀ごろからは装飾的なメリスマを加え、しかもソロと合唱(左右配置)を対比させるなど、演奏慣習のうえで多様に変化していった。構造的にも、定型旋律順列(開始や終結のパターンなど)、リズムや音強変化などが意図的に活用されていたことが、ネウマ譜の写本から読み取ることができる。理論的な配慮は旋法体系に端的にみてとることができ、正格・変格それぞれ4種、合計8種の全音階的旋法(オクトエコス)を使い分けている。その枠組みは、ユダヤ教や初期キリスト教の音楽伝統の流れをくむばかりか、ローマ・カトリックのいわゆる教会旋法へも影響を及ぼしたので、西洋音楽史上での意義は大きい。このように確固とした基盤が音楽を支えていたのには、霊(ネウマ、プネウマ)を核とする国家理念を背景にもっていたことが考えられる。[山口 修]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例