「常陸の国風土記 -ある島での少年と少女のやりとり-」


本義だけが意味を成し、本義のみがクローズアップされますように


記事転載:indeep「「人類の祖先の出発点は存在しない」:「種の起源」について科学誌ネイチャーに掲載された国際研究は、現世人類の共通の祖先が存在しない可能性に行き着く」

「人類の祖先の出発点は存在しない」:「種の起源」について科学誌ネイチャーに掲載された国際研究は、現世人類の共通の祖先が存在しない可能性に行き着く

投稿日:


これまで発見された様々な「人類」。 Fossil hominids



 

地球のそれぞれの人種は「バラバラに勝手に出現した」可能性

ドイツのマックスプランク研究所が主導した国際研究の結果が、最近の科学誌ネイチャーに掲載されていまして、それはなかなか興味深いものでした。

専門的な言い方ではなく書きますと、

「どうやら人類の共通の祖先は存在しないようだ」

というものです。

2021年2月10日のネイチャーより

nature.com

この論文の内容は、世界中の科学報道で一斉に報じられていましたが、その理由としては、「現世人類には単一の祖先があった」という学説が主流だからです。

それを系統立ててきたのは、主に遺伝子解析的なアプローチと化石などの解剖学的なアプローチからですが、このマックプランクの研究は、結論として、

「どの側面から系統付けて分析しても、全人類の共通の祖先が登場した場所も時間も特定することはできない」

というものとなっています。

現在の「現世人類の起源の学説の主流」というものは以下のようになっています。

ホモ・サピエンスの進化と拡散については、アフリカ単一起源説と多地域進化説とが対立している。アフリカ単一起源説では、アフリカで「最も近いアフリカの共通祖先」であるホモ・サピエンスが進化し、世界中に拡散してホモ・エレクトゥスとホモ・ネアンデルターレンシスに置き換わったとしている。 人類の進化 - Wikipedia

ここには「説が対立している」というようにありますが、現実には、以下のようになっています。

アフリカ単一起源説とは、地球上のヒトの祖先はアフリカで誕生し、その後世界中に伝播していったとする自然人類学の学説。遺伝子研究の裏付けもあり、現在、多くの科学者が一致してこの見解を支持している。 アフリカ単一起源説 - Wikipedia

このようなわけで、基本的には現在の科学では、「現世人類は、単一の起源を持っている」という説が主流となっています。アフリカに登場した現世人類が、地球を移動する中で、さまざまな人類や人種が「進化などで」分化し、広がっていったということです。

しかし今回、ネイチャーに発表された論文は、

「単一起源はないとしか言えない」

としたもので、それで科学誌などがいっせいに報じたようです。

まずは、その内容についてリリースで発表していた、ドイツのマックスプランク研究所のニュースをご紹介します。

そう書かれているわけではないですが、ここにあるニュアンスは、「地球の人類は、いろいろな時間やいろいろな場所でバラバラに《登場》した」というようなことかもしれません。



 


私たち現世人類の種の起源

On the Origin of Our Species
Max Planck Institute 2021/02/10

新しい研究は、遺伝的および化石の記録は、現世人類が出現した単一の時点を明らかにできないことを示唆している。

自然史博物館、フランシスクリック研究所、マックスプランク人類歴史科学研究所の専門家たちが協力し、私たちの種であるホモサピエンスの進化における祖先のさまざまな意味を解明した。

私たちの多くは、自分たちの祖先ひいては「人類の祖先」の存在とその探究に魅了されることがある。

報道でも、「新しい人類の祖先が発見された」というものや、「新しく発見された化石が人類の祖先についてのこれまでの概念を変える」というような見出しを定期的に目にする。

しかし、祖先あるいは人類の祖先などの言葉の意味が詳細に説明されることはめったにない。

科学誌ネイチャーに掲載された新しい論文では、専門家たちが、世界中の現代人類の祖先を遠い過去にさかのぼることができる方法と、過去の旅の間にどの祖先を通過するかについての現在までの科学的理解をレビューしている。

論文の共著者である自然史博物館のクリス・ストリンガー教授は、次のように述べている。

「私たちの祖先の中には、化石記録から特定できる人種集団グループや人口集団はありますが、特定できている他の人種についてはほとんど知られていません。今後 10年間で、私たち人類の複雑な起源に対する認識の高まりは、古人類学たちのフィールドワークの地理的焦点を、中央アフリカ、西アフリカ、インド亜大陸、東南アジアなど、これまでは、私たちの進化の周辺と考えられていた地域に拡大させていくはずです」

この研究は、これまでに主要な疑問が含まれ、また、今後の研究の最前線となる私たち人類の祖先の 3つの重要な段階を特定した。

それは、約 4万年前から 6万年前の現代人の世界的な拡大、ネアンデルタール人やデニソワ人などの旧人類との最後の既知の接触から、 約 6万年から 30万年前のアフリカ人類の多様性の起源、そして最後に、約 30万年から 100万年前の旧人類からの現代人の祖先の複雑な分離だ。

論文で科学者たちは次のように主張している。

「現代の人間の(共通の)祖先の場所が、限られた発祥地に限定されていた場合、そして、解剖学的または行動的特徴の最初の出現の既知のパターンからは、人類の共通の祖先のひとつの時点を特定することはできない」

フランシス・クリック研究所の共著者ポントス・スコグランド氏は、次のように述べている。

「多くの人たちが信じていること(※たとえばアフリカ単一起源説など、人類には共通の祖先がいるということ)に反して、遺伝的記録も化石の記録も、これまでのところ、私たち人類種の起源について定義された時間と場所を明らかにしていません」

「私たちの祖先の大部分は、小さな地理的地域で発見されており、私たち人類種に関連する形質が現れたそのような(※ 共通の祖先が出現したような)時点は存在しなかった可能性があります。今のところ言えるのは、人類の単一起源の考えから離れることが有用だと思われます」

論文の共著者で、マックスプランク研究所パンアフリカン進化研究グループのエレナー・セッリ博士は以下のように述べる。

「主要な新たな疑問は、どのメカニズムがこのそれぞれの人間の混合を、その多様な祖先の系譜とともに、どのような時間と空間にわたってそれが推進され、維持されたかに関するものです」

「破壊された生息地と変化する人間の生活空間との関係を理解することは、間違いなくこれらの質問を解明する上で重要な役割を果たし、どの人口統計パターンが遺伝的および古人類学的記録に最もよく適合するかを明らかにするでしょう」

これまでの直接的な遺伝子分析の成功は、古代の遺伝子記録の重要性を浮き彫りにしている。

これには、古代 DNA(aDNA)の検索、認識されていない人間の物質を見つけるための断片化石の生体分子スクリーニング、堆積 aDNA のより広範な検索、および古代タンパク質によって提供される進化情報の改善における継続的な技術的改善が必要だ。

成長する遺伝的、化石的、考古学的記録の学際的な分析は、間違いなく、現代の人類の祖先のルーツについての多くの新しい驚きを明らかにするだろう。


 

ここまでです。

まあしかし。

人類でなくともいいのですが、何らかの生物に対しての、

「単一起源」

という発想そのものの根底にあるものは何かといいますと、それは「進化論」です。

何かが最初にあって、それが進化して分化していった。

ですので、地球の学問の根底に「進化論が存在しなかったとしたなら」人類の単一起源というような考えも発生しなかったようには思います。

なお、これに関しては、2018年に、アメリカとスイスの科学者たちが、10万種以上の生物の DNA と 500万以上の DNA バーコード(遺伝子の断片)を徹底的に調査した内容を発表したことがありました。少し振り返ります。

 

 

そもそも生物学の発展により進化論自体が崩壊している

このときの DNA と 遺伝子の断片の解析は、かつてない歴史的な規模の遺伝子調査でしたが、その結果、わかったことは次の通りでした

ほとんどの動物がヒトとほぼ同時期に出現した

具体的には、「現在地球にいる人間を含む大半の生物が地球上に登場したのは、10万年〜20万年前の間だとわかった」のでした。

さらに、「中間種は存在しない」ことも。

この大規模な DNA と遺伝子の断片のスクリーニングでは、

「地球のほぼすべての生物は、20万年以内に出現したもので、それ以前はない」

ということがわかったということになります。

事実上の「進化論の全否定」となってしまう結果に、研究した本人たちも戸惑っていましたが、このことについては、2018年の以下の記事でご紹介しています。

[特報]ダーウィンの進化論が崩壊 : かつてない大規模な生物種の遺伝子検査により「ヒトを含む地球の生物種の90%以上は、地上に現れたのがこの20万年以内」だと結論される。つまり、ほぼすべての生物は「進化してきていない」
投稿日:2018年6月7日

この時の論文の内容を読んでいまして、つくづく実感したことは、

「なんだか、地球の生物って、全部突然現れたんだなあ」

ということでした。

どのように出現したかとか「なぜそんなことが?」ということはわかりようがないですが、DNA バーコード解析の手法を完全に否定することはできないわけで、何がどうしたかはわからないながらも、

「どうやら、地球の生物は、人間も含めて、ある時唐突に出現している」

という結果が最近の科学的研究にはよくあります。

科学解析の手法が進むほどに、その傾向は強くなっていまして、今後さらに新しい遺伝子解析や、それに準ずる方法が出た場合、このような傾向は強くなっていくと思われます。

ダーウィンの進化論に関しては、「この世に、分子生物学が登場して、基本的に終わった」とする見方は科学界にはわりと強く、以下の記事では、米イエール大学のコンピューターサイエンス学の教授が寄稿した文章をご紹介しています。

分子生物学に葬られるダーウィンの進化論
投稿日:2019年10月9日

かなり長い記事をご紹介しているのですが、いわゆる、進化論の「不可能性」は、数の上からはっきりしており、それは、1980年代にフレッド・ホイル博士なども何度も指摘していますが、上の記事でご紹介しましたデービッド・ゲランター教授の文章の一部を抜粋してみます。

2019年5月のデービッド・ゲランター教授の寄稿文より

ランダムな 150の連鎖のアミノ酸の配列がそのようなタンパク質を作成する可能性はどのくらいだろうか。DNA の無意味な配列は本質的にランダムだ。

ランダムな配列にランダムな変更を加えると、別のランダムな配列が得られる。

したがって、目を閉じて、20個のビーズボックスから 150個のランダムな選択を行い、選択した順序でビーズをつないでいく。そこから、有用な新しいタンパク質が生まれる確率はどのくらいか。

実際には、以下の数値は、現実的に新しいタンパク質が作成される場合よりも小さな組み合わせとなっているが、それでもこのようになる。

各連鎖の 20個のアミノ酸の連鎖から、個別に選択される可能性のある 150個の連鎖の総数は「 20 の 150乗」だ。これは 10 の 195乗とほぼ同等の数となる。ちなみに、宇宙には 10 の 80乗の原子しかない。これだけ多くのポリペプチドのうち、どのくらいが有用なタンパク質になるのだろうか。

(略)

これらの計算からは、ランダムな 150 の配列から、有用なタンパク質が生まれる可能性は「完全にゼロ」だと言える。1000回の突然変異でも、1万回の突然変異でも、100万回の突然変異でも、ランダムな配列の選択から新しいタンパク質が生まれる可能性はまったくない数値となる。

フレッド・ホイル博士は、これに関して、以下のように述べて科学界から反発をくらっていましたが、数字的には「あり得ない」ことをこのように表現していました。

ホイル博士の言葉より

「(最も単純な単細胞生物がランダムな過程で発生する確率は)がらくた置き場の上を竜巻が通過し、その中の物質からボーイング 747 が組み立てられるのと同じくらいだ」

「(単機能のたんぱく質が、アミノ酸が偶然組み合わさって生成される見込みは)太陽系全体に埋め尽くされた目隠しされた人たちが同時にルービックキューブを解くくらいあり得ない」 (The Blind Watchmaker)

これらの話で皮肉なのは、「科学や生物学が発展しなければ」進化論も存続し得たのですけれど、生物に関しての分子生物学や遺伝子構造の驚くべき緻密さが明らかになるにつれて、ダーウィンの理論は現実には(その理論の中のひとつも)通用しなくなっています。

どこをどう見てみても「不可能性」しか見えてこない。

それでも、今もなお科学の根底に進化論を据え置かなければならないあたりに、学問界という存在のいろいろを感じます。

「じゃあ、どうして地球の生物にはこんなに多様性が満ちているんだ!」

ということに関しては、

「それはおそらく永遠にわからない」

としか言えないのではないでしょうか。

あるいは、

「在るから在る」

とか。